おひるね日記

2001年の7月に通販生活のリーガル・ホームベーカリー/横型1.5斤を購入しましたが、2008年5月にエムケーHBH917/横型1.5斤に買い換えました。 2013年3月、エムケーHBK150に買い換えました。2019年9月、エムケーHBK152W に買い換えました。2024年3月、パナソニックのSD-MT4に買い換えました。

2020年~2021年のメンテナンス覚書

スマホの機種交換

折り畳みスマホにしてから3年半。最近、充電に7時間近くかかるようになった。

そんな中、ジェイコムさんから電話があり、わたしの機種からの機種交換に限り、

登録手数料3000円を無料でできて、本体端末は月100円でよい、とな。

電話の勧誘はイマイチ信用できないので、後でジェイコムのHPを確認。

確かに、わたしの機種からの機種交換限定のキャンペーンらしい。

去年も、ラインのバージョンアップでラインが使えなくなった人多数で、

容量の多い機種に交換できるキャンペーンがあったけど、代えたい機種じゃなかった。

でも、今回は、むしろ本体ゼロ円(4年契約)でGalaxyA30と交換できる。

月100円の方は、いわゆる簡単スマホではないのか?

そんなのに100円は払いたくない。今使っている機種だってゼロ円だったのに。

でも、更新月まで半年あるし、違約金とか8500円くらいかかるのでは、と、

問い合わせしてみた。折り返し電話があり、更新月でないと違約金がかかるのは、

他社への乗り換えの場合で、0.5GB月980円契約のまま、

(10月以降、1GB月980円になった♪→2022年2月から2GBになった♪)

端末を機種交換する場合は、契約はそのままだから違約金はかからないそうだ。

(購入後2年経てば、端末の分割払いが残っていても違約金なしで機種交換は可能。

ただし、端末代の残金一括払い+端末返送らしい…)

だったら、あと半年も、7時間充電を続ける必要もない。月100円のほうは、

簡単スマホではなく、GalaxyA20だそうで、機能はA30より少ないけど、

発売日が新しくてシンプルで使いやすいからお勧めということらしい。

というわけで、そのまま電話でA30に機種交換を申込んだ。

ただ、心配なのは、SIMカードの交換を自分でやらなくてはいけないということ。

心配なら月500円の安心サポートを申込んでくださいと言われたけど、

古いほうのスマホの説明書には、安心サポートは最低半年利用しろとある。

ジェイコムのHPでは最低利用期間の記載なし)

ネットでSIMカードのサイズを調べると、古いほうのスマホより、

新しいほうのスマホのSIMのほうが小さい。もう一度、サイズが違うのに、

どうやって取り換えるのか問い合わせたら、はさみかカッターで切る、て。

500円でサポート頼んで即、サポート解約できるなら頼もうかということで、

到着を待っていたら、6月20日(土)にスマホが届いた。

で、SIM交換の説明書がちゃんと入っていて、写真入りで丁寧で、

はさみで切るなどとは書いてない。だったら、夫ができるのでは。

土曜にわたしが無線ランで設定を済ませたあと、日曜に夫がSIM交換してくれた。

はさみで切らなくても、小さい部分を取り外すようになっていたそうだ。

でも、ついでに入れ替えたSDカードが新しいスマホでは認識しない。

「連絡先」だけだから、将来の機種交換を考えても、グーグルの「連絡先」に入れて、

スマホに同期させたほうが簡単で確実だろうということになった。

古いスマホの「連絡先」を見ながら、パソコンのグーグルの「連絡先」に入力だから、

パソコンがあれば、簡単にできる。元々、知り合いは少ないし。^^;

着メロは、グーグルドライブに入れてあったものが、いつのまにか、

着メロ一覧の一番上にあった。サムスンのサンプルばかりだと思っていた。^^;

壁紙は、グーグルドライブに入れてあったものを、ダウンロードのボタンを押すと、

壁紙設定のところから選択できるようになった。

(着メロもダウンロードのボタンを押したのかな?)

着メロも、壁紙も、Galaxyフォルダの中の「マイファイル」に入っていた。

4年後以降の機種交換も、アンドロイドにすれば、同様にできると思う。(*^^)v

4年間、壊れない…よね!?

(古いほうは3年半しか使ってないけど、端末の分割払い期間は25か月とかで、

終了していたので返送の必要なし)

*なお、何年か前に、端末代実質ゼロ円禁止という報道があったけど、

調べたところ、大手の会社に対するものであって、

100万回線以下とかの格安スマホの会社なら実質ゼロ円でよいそうです。

 

追記*「かな入力」のアプリは、タブレットのと同じものを引き続き使える。

情報を抜き散られる可能性があるだの、バージョンアップを確認しろなどの警告は、

OKすればよい。

で、最初にアプリのショートカットで、設定をするのを忘れないように!

縦画面、横画面、スマホ用、タブレット用、で、「JISかな」に簡易設定する。

(単語登録も可能なので、LINE用に絵文字を登録できる)

もう一つ、いわゆる「電源管理アプリ」が、年々グーグルプレイストアから、

消えつつあるけど、Power Widget lite というウィジェットを、

グーグルプレイストアのライブラリーからインストールできたら、

ホーム画面の何もない上部で長押しすると、下の方に、ウィジェットなどの、

選択ボタンが現れる(機種によるかも)ので、ウィジェットをタップすると、

設定できるウィジェット一覧が出て来るので、Power Widget lite を選ぶ。

必要なマスも選択して、wifi GPS 音量ブルートゥース などの項目をチェックして、

好きな順番になるようにしたらセーブをタップする。ホーム画面で好きな位置、

大きさに調整する。使用するたびに、buy unlock Power Widget liteの通知が出るが、

有料課金誘導なので、歯車ボタンの設定からアプリを選んで通知をブロックする。

 

スマホの電話に応答するには、鳴ってる電話マークをスワイプするのだが、

なかなか反応しないので、「設定」→「ユーザー補助」→「制御と操作」から、

アシスタントメニューをオンにする。更に「シングルタップしてスワイプ」をオン。

(制御のところに、音声アップボタンで応答・電源ボタンで終了という設定もあり)

電話がかかってきたときは、鳴ってる電話のマークをタップで応答、

終了時は電話を切るマークをタップ、でわかりやすくなった。

アシスタントメニューをオンにすると、常時右下に薄く、メニューが出て、

その中に「画面キャプチャー」があったので、スクリーンショットが簡単にできる。

(機種によると思われる)

 

「ポケ森」が、11月の大型アップデートで、CPU64のみ対象というのに、

タブレットの方はひっかかって更新できなくなったので、

いよいよ新しいスマホに慣れないといけなさそう。

ふむふむ、「Googleレンズ」を入れれば、QRコードアプリを起動させなくても、

レンズで読み取れるとな。めったに使わないけど。

町を歩いていて、この木は何だ?あの花は何だ?と、昔、母にクイズを出されたけど、

今ならGoogleレンズで答がわかるんだね。しみじみ。

 

 尚、夫の古いトーンモバイルのスマホは、9月にリコールがあり、

別機種に交換してくれるそうだ。(*^^)v

 

☆オーブンレンジ買い換え

7月25日のお昼に、電子レンジを使おうとしたら、エラーランプがついていた。

義母に聞いたら、そういえば、朝使った時、飲み物が冷たいままだった、って。

お昼の冷凍シューマイは、どうやって温めよう、というわけで、

フライパンに置く、簡易蒸し器で蒸す。飲み物はお酒の熱燗方式で、湯煎で温める。

この土曜はたまたま外食だったので、調理に使うこともなかった。

27日の月曜に早速ケーズデンキで日立のオーブンレンジを見て来てもらう。

(今まで使っていた三菱は、中に入れたままでよいセラミックトレイがついていて、

便利だったのに、もうオーブンレンジの開発は止めたらしい)

上位機種から二番目のでいいのに、それは今年の7月に発売されたばかりで、

まだ値段が高いままで、昨年秋発売の最上位機種のほうが安いそうで、

「日立ヘルシーシェフMRO-W10X」になった。

ところが、配送が8月31日だって!一か月以上もある…。

一か月の間、手動レンジは使えないけど、自動なら使える、とか、

レンジ機能が全部使えなくなったり、使えるようになったり、の、

繰り返しだったが、最後の一週間は、レンジ機能は一切使えず。

自動ボタンでもレンジ機能を含むものは使えず、グラタンは説明書を見て、

「両面グリル300度(25分)」というのを初めて使った。

(ピザは、オーブン機能のみなので自動ボタンで使えた)

ポテトサラダのじゃがいもを本物(?)の蒸し器で蒸すのって、面倒~。^^;

 

8月31日、やっと、新しいオーブンレンジがやって来た♪

電子レンジのある生活って便利です。

87歳の人物に、使い方を教える、というのが、最初の任務なので、

ネット上の説明書で予習して、「簡単レンジ」ボタンを押して、

スタートボタンを回して時間を指定する、という方法で教えた。

 

説明書を読まない高齢者が電子レンジを使うときは、

取り敢えず何の温めでも「スタート」ボタンを押して、

野生の勘で、扉を開けて止めがち。(我が家調べ^^;)

お茶や水を温めるのに牛乳やお酒のボタンを押したくない心理にも考慮したのか、

自動ボタンば「飲み物・牛乳」「お酒」に分かれていた。

しかも、説明書には、お茶や水、コーヒーを温める場合は、

「飲み物・牛乳」を選択して、「強」を選んでください、

「おかずの温め」を選ぶと熱くなり過ぎますとわざわざ書いてある。

(高齢者は、説明書を読まないけどね^^;)

 

ポテトサラダ用のじゃがいもは、「野菜の下茹で・根菜」「中」でも強過ぎ。

(自動ボタンは、毎回仕上がり具合を弱~強まで6段階から選ぶ)

3日ほど使って、まだ押してないボタンが2つあることに気づいた。

「あたためいろいろ」と「解凍」とある。

押してみると「あたためいろいろ」は、自動メニューの1~13までのみ。

全ての自動メニューである「スタート」ボタンを回すのと、

「あたためいろいろ」ボタンの1~13までなら手間は同じかな。

「解凍」は解凍メニューのみのボタンだろうけど、そんなに使わないかな。

最上位機種と二番目の機種との違いは、スマホ連動とメニューの多さだが、

スマホ連動は使う予定ないし、メニューを見たところ、作りたいものがない。

今まで、新しいオーブンレンジに買い換えた時は、いくつかは使ってみたい、

メニューがあったのになあ。ワクワク感がない…。

以前のワクワク例*フライドポテトとか、カチカチのアイスを食べ頃にするとか。

(アイスは、おかげでレンジ100Wで30秒と覚えた)

追伸*アイスは温度設定で-10度とか、どこかに書いてあった

 

土曜日、ピザ生地を焼いたが、ちっとも膨らまない!(ピケなしで膨らむのが見たい)

昔買った、オーブンメーターを入れて、2回ほど、2分ずつ延長して焼いた。

200度設定なのに、2枚焼いて、最後まで170度だった…。

先代の三菱は、設定温度とほぼ同じだったのに、-30度とは。

次回からは設定温度を230度にしてみるか。先代より+30度と覚えよう。

グラタンは自動ではテーブルプレート+焼き網使用になっているけど、

説明書通り手動オーブン(黒皿のみ使用)でグラタンを焼く場合の、

210度30分でやってみた。テーブルプレートをオーブンでは使いたくない。

 ところが!自動メニューでオーブン機能を使うには、テーブルプレートを入れたまま、

予熱開始しないと、進まない!(予熱終了後に黒皿ごと材料を入れる)

普段のレンジ使用でついた目に見えない汚れを、わざわざ焦げ付かせる意図は?

(オートメニューでは重量センサーが働くために、テーブルプレートが必要とのこと)

手動オーブンなら、テーブルプレートを入れたまま予熱する必要はないので、

ピザは200度で予熱して230度20分で焼いた。終了時180度。焼け過ぎ。

来週は200度のままでもいいのかな。210度?

 

予熱は、200度でも210度でも、5~6分で終わるけど、実測150度。

(先代のオーブンでは5分の予熱では150度、8分の予熱で180度、

12分の予熱で200度だった)

設定温度をもっと上げて予熱しないといけない。

庫内が熱いと、手動オーブンは230度までしか設定ができない。

続けて使う時は、最初から250度に設定しておくほうがいいのかな。

(250度か300度に設定しても、5分経ったら230度に下がる)

追加加熱を230度で何度も繰り返すのは面倒なので、

手動オーブンは、毎回250度で予熱して、必要に応じて、

調理開始時に温度を下げてみようか。

(予熱なしだと250度まで、予熱ありだと300度まで設定可能5

 

なるべく簡単に…

グラタン*予熱なし250度20分+グリル5分(大グラタン皿2つ右側)  〇  

ピザ生地*予熱12分あり250度10分(2枚目はそのまま追加加熱で8分) 〇

ピザ*予熱6分あり210度20分  〇

 

レンジは、葉菜類も根菜類も、6段階の最弱にする。

飲み物あたためは、下から二番目でもよい。

レンジでは温度設定ができないように見えるが、

自動ボタンの11番に「あたため 温度設定」がある。

レンジでの自動ボタンの注意事項は、

説明書にもあるが100g以下の少量の温めは焦げる。

100gあたりで、葉菜類は1分、根菜類は2分として、

それより少ない場合は、計算して手動ボタンで温める。

葉菜類はビニール袋が最大に膨らんだら出来上がり。(笑)

いや、100g以上でも、じゃがいも2個程度なら、

100gあたり2分で計算したほうが、上手に加熱出来る。(*^^)v

葉菜類*100g  1分(60秒)  10gごとに6秒追加

根菜類*100g  2分(120秒) 10gごとに12秒追加 長めでよい。

 

☆トイレのタンク内の部品交換

よくわからないけど、トイレの便器内に水が常に少し流れていたらしく、

住宅メーカー経由で、TOTOメンテナンスを呼ぼうかと夫に聞かれた。

そういえば、東京ガスで電気と両方契約している人は、

水回りとガラス関連、鍵関連だかの、修理を無料でできるのではなかったっけ。

最初は2年だけだったが延長されたような?

東京ガスのHPを見てみると、ずっと30分以内の出張費は無料とある。

ただし、部品交換とか、ガラス取り換えの場合は、実費がかかる。

部品代で済むなら、住宅メーカー経由より安いのではと思って、

東京ガスの専用ダイヤルに電話してみた。

契約者番号は必要なく、住所氏名電話番号で、

ガスと電気の両方契約者とわかったようだ。

で、東京ガスの制服を着た人がやって来て、トイレのタンク内を見てくれたが、

最初は、TOTOメンテナンスに頼むと高いなどと言ってたのに、

部品はホームセンターで売っているけど、この形は特殊なので、

違った形の部品を買って来てしまう可能性があるので、

TOTOメンテナンスに頼んだ方がいいです、となった。

TOTOメンテナンスの電話番号と、どこの部分の部品を交換するのかと、

部品の品番をメモに書いてくれて、電話するときのセリフ(?)もあった。

30分以内でアドバイスは終わったので、東京ガスの出張費は無料。

後日TOTOメンテナンスに部品交換を依頼して修理完了したけど、

年数が経ってるので、いずれはタンクごと交換になるそうだ。

ということは、タンクレスになるということではないよね。^^;

1回で終わらなかったので、住宅メーカー経由でも、同じことだった。

でも、我が家に来る前は、台所のシンクの詰まりの家で、

シンク下のじゃばら部分を外して掃除すればよいと思っていたら、

最新式のシステムキッチンで、分解掃除するのに時間がかかって、

30分以内に終わらなかったけど、今回は30分以内で終わったと

いうことにして無料にして来たと言っていた。

それなら毎年、我が家のシンク下のじゃぱらを分解掃除して欲しいけど。(笑)

夫によると、洗面所のパッキン交換なら、簡単に頼めるのでは、って。

でも、水道屋ならいろんなパッキン持参でやって来て、1回で済むけど、

部品交換だと二回目にしか持って来ないのでは?どうなんだろう?

 

☆台所のシンクの詰まり解決は、台所専用のスッポンで、2021年4月にやった。

完全に詰まってなくても、シンクの排水口にスッポンをあててフタをして、

そのまま水を1/3ほど溜める。

 

☆2021年11月に、二階の寝室の照明を、天井はめこみ式のLEDに交換。

アイリスオーヤマ製。広告の品、ケーズデンキで3000円?くらいだった。